一万円以下でネットサーフィン用のパソコンを確保する(前編)
金で解決するなら安い
お金をかけずに問題解決する遊びは楽しいですよね。
お金を作るのを、お金で解決するのは、大企業とかがやってますね。
お金以外で解決する、ここに起業家の苦しみと楽しみがあると思います。
さて、今回の問題はこちら!
1万円以下で、ネットサーフィン用のパソコンを確保する
予想ですが、読者のアナタは、パソコンの大先生であると思います。
私も『パソコンの大先生』として、日々生活しております。

患者 「パソコン買い換えたいんだけど、何が良いですか?」
私 「サーフェイスブック2が良いですよ」
私がMicrosoft Surfacebook 2を紹介した理由:
-
Windowsだから
-
スペックが良いから
-
タブレットにもなるから
患者 「いくらくらいするんですか?」
私 「25万円くらいですね」
渋い顔をする患者 「うーん・・・・」

私 「用途って、どんな感じですかね?」
患者 「そうですねぇ。SNSとかショッピングとか・・・」
私 「ゲームとか、動画編集とか、プログラム書いたりとかします?」
患者 「しないです」
私 「なるほど。じゃー、主にネットサーフィンですか?」

パソコンの大先生、それっぽく用途を抽象化して格好つける。
患者 「はい!」
私 「ちなみに予算は?」
患者 「安ければ安いにこしたことは無いですね」
告白しよう。
私は、ここで魔が差した。
ラズパイで良いんじゃね?と閃いてしまった。
-
用途はネットサーフィン
-
安ければ安いほど良い
この二つの説明変数から、目的変数を勝手にセット。
スペックを説明変数を入れると、難しい問題になる。
なので、今回はカットなのだ!
ラズベリーパイ3と32GBのmicroSDで組み立てれば、問題解決です。
2.5アンペア出力する電源と、ケースとヒートシンクのセットで、お値段なんと6499円。
microSDカードをちょっと足して。(2018年5月14日時点)
合わせて8079円。
キーボードとマウスとディスプレイは、使い回し!
素晴らしい、完璧な提案。
私 「1万くらいで出来ますよ」
患者 「そんなに安いんですか!?」
ふふふふ
今回は、ラズベリーパイ3に、Flint OSを入れます!
普通のラズビアンより、軽量と聞くFlint OS。
用途もネットサーフィンって言ってたし、まさにうってつけのOSです。
Flint OSとは?

ChromebookのOSのオープンソースを、改変したOSです。
Flint OSは Chromium OSから派生したOSです。
Chromium OSとは、Googleが作ったLinuxディストリビューションで、Chrome OSのオープンソース版です。
つまり、ChromebookのOSのオープンソースを、改変したOSです。
ラズベリーパイ3にFlint OSをインストールします。
2018年5月の執筆時点では、Ver 0.3です。
導入する方法は至って簡単!
リンクから、ダウンロードします。
そして、Etcherを使って、SDカードに書き込みを行います。

SDカードはFAT32でフォーマットしてください。
SDカードは16GBか32GBが良いです。
私はよく考えずに64GBを買ったため、面倒くさいことになりました。
書き込み終了したら完成!

後編では、実際に使ってみた感想を書きます!
それではdo-you-linux.com読者の皆さんも良い週を!
![マイクロソフト Surface Book 2 [サーフェス ブック 2 ノートパソコン] Office Premium 搭載 13.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ Core i7/16GB/512GB GPU搭載 HNL-00012](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ZfBwrzJxL._SL160_.jpg)


